糀(こうじ)にこだわり、 130年守り抜いた味噌の味、そして甘酒。

創業百三十年の小さな味噌屋です。⼀年熟成と原料にこだわり、仕込みから出荷までを全て⼿造りで⾏う昔ながらの製法で今もその味を⼤切に守り続けています。

当店は「越中八尾 おわら風の盆」で有名な八尾町(旧町)の山手の方に位置しております。小さいながらも天然醸造と原料にこだわり、仕込みから出荷まで全て手造りで行っています。 初代、水上幾次郎がこの地で商売を始めました。当初は雑穀や 生活雑貨なども幅広く商っていました。時代とともに商いは少しずつ変わり、今日の様に糀や味噌造りだけを専門に商うようになりました。二代目は芳一 、三代目は(旧、公一)父の名を襲名して芳一となり、四代目私も(旧、修一)父が亡くなり芳一を襲名することにしました。名前を変えて心新たに父の意思を受け継いで、水上の味を守り続けて行こうと頑張っています。 店には昔使っていた道具で、棒ばかり・皿ばかり・五つ玉のそろばん・当座帳・一合升・五合升・一斗升・糀を作る時に使う糀折も展示しています。

News

2025.8.29
おわら風の盆9/1~9/3 当店横で生ビール、焼き鳥、あんばやし、ます寿し、赤飯など、ゆっくり飲んで時々おわらを見て、おわら風の盆を堪能できますよ!
2025.7.12
明日7月13日、おわら演技発表会が観光会館にて行われます。
2025.6.6
衣替え。冬暖簾(のれん)から麻暖簾に。 山吹味噌とおわら風の盆味噌の文字入り。

紹介動画

こうじ・味噌の作り方

再生

商品